採用力のポイント「口コミ」の酷評に対処する方法とは?

経営者のリスク

人材雇用において、企業の採用力が高ければ人も多く集まります。

注意したいのは、インターネットなどで企業の酷評が口コミで投稿されてしまうことであり、目にした求職者が離れてしまうことです。

口コミの酷評への対策の前に、まず求職者の心境や現状を知ることも大切といえますが、具体的にどのような対処方法があるのか紹介していきます。

求職者の多くが口コミを閲覧

求職者の7割は、インターネットの口コミサイトを利用しているという情報もあります。

たとえば転職サイトの「エン転職」の会員が行った調査では、9割近い転職希望者が口コミサイトを閲覧しているという結果でした。

まさに求職者にとって、口コミサイトは有力な企業情報の収集方法になっているといえます。

口コミを閲覧するタイミング

求職者がインターネットで口コミを閲覧するタイミングとして、次の2つが挙げられます。

・応募前
・書類選考通過後の面接前

ただし9割の求職者は応募前に口コミをチェックしているとされており、応募段階で口コミの内容が関係すると判断できます。

口コミで重視されている情報

インターネット上の企業情報や口コミで、特に重視される情報として挙げられるのは「労働環境」です。

他にも「ハラスメント」の有無や「人間関係」など、労働作業の内容よりも働く上での環境が重視されていることがわかります。

企業のホームページなどでは確認できない部分を口コミサイトの情報に頼っていることが確認できます。

酷評といえる口コミへの対策

求職者の多くが活用するインターネットの口コミサイトに、会社の酷評が投稿されていれば人材は集まりにくくなります。

就職希望先の候補から除外されてしまわないためには、次の対策を検討することが必要です。

・社員や退職者とのコミュニケーションを欠かさない
・誤った情報は削除を依頼する
・返信機能を有効活用する
・改善するべき点を見直す

それぞれ説明していきます。

社員や退職者とのコミュニケーションを欠かさない

インターネットの口コミサイトに書き込みするのは、現在会社で働いている社員または退職者です。

その多くは不満であり、ポジティブな情報よりもネガティブな情報を書き込む目的として利用されることがほとんどといえます。

そのため内容を改善させるために、社員や退職者が抱く不満とは何か把握することが欠かせません。

日頃から社員とのコミュニケーションを欠かさないようにし、社員や退職者の不満を解消させていくことで口コミ改善につながると考えられます。

誤った情報は削除を依頼する

自社の口コミのうち、誤った情報が投稿されているときには削除を依頼しましょう。

明らかな誤りや悪質な誹謗中傷などはサイトの運営企業に削除依頼すれば対応してもらえるはずです。

返信機能を有効活用する

投稿に対する返信機能やコメント機能があれば、積極的に活用する方法もあります。

投稿が一方的なときや誤解があるとき、指摘された問題がすでに改善済のときには、積極的に返信機能でアピールしましょう。

改善するべき点を見直す

口コミ内容を真摯に受け止め、改善できる部分は見直すことも必要です。

正直な声が採用活動の改善につながると考え、重要なデータという認識を持つことも必要といえます。