会計における発生主義・現金主義・実現主義の意味とそれぞれの違いとは?

企業経営情報

企業会計には、発生主義以外にも実現主義や現金主義という考え方がありますが、その違いがよくわからないという社長や経理担当者もいることでしょう。

そこで、会計における発生主義・現金主義・実現主義のそれぞれの意味や違いについて解説していきます。

発生主義とは

企業会計原則は3部構成となっており、その中で損益計算書原則は損益計算書を作成するときに適用するべきルールです。

その中に、損益計算書ではすべての費用・収益は、支出・収入に基づいた計上と発生した期間で正しく割当てる処理が必要とされています。

ただし未実現収益は原則、当期の損益計算として計上してはならないともされており、費用と収益は発生した期間で計上するという考え方を示していますが、これが発生主義です。

取引する上で、現金の出入りではなく取引発生のタイミングで認識する考え方ともいえ、取引には必ずしも金銭は関係しません。

実現主義とは

「実現主義」とは、売上高は販売実現をもって計上するという考え方の原則です。

売上など収益は、発生主義を適用すると客観性や確実性に欠けてしまう場合もあります。

実現していない収益が当期の収益に認識されるため、期間損益計算を正確にできません。

そこで、未実現収益は原則、当期の損益計算に計上してはならないとする考え方が実現主義であり、実現した時点で収益とし計上します。

発生主義で処理するためには、収益は実現主義で、費用は収益に対応した発生主義で計上することになるといえます。

現金主義とは

「現金主義」とは、実際に現金の受け取りや支払いがあったときに計上する考え方です。

取引に対し管理の手間を少なく抑え、不正などが起きにくいことがメリットといえるでしょう。

ただし実際に現金が動いたときに認識・計上することになるため、将来の費用の支払いや過去の収益の入金を記録すれば正しい期間損益計算ができません。

現金主義では、物を販売したときやサービスを提供したときには売上が計上されず、当期中の売上がどのくらいで利益がどのくらい出ているのか、反対にどのくらい損をしているのか把握できないといえます。

現金の動きがわかりやすいことはメリットですが、規模の小さな個人事業主が確定申告に用いることが許されているのみであり、企業会計原則で示される考え方ではないといえるでしょう。

ただ、発生主義と対立する概念や発生主義を捉える上では、重要な考え方といえます。