経営戦略の骨格は、特定の組織が何かの目的を達成するための道筋であるとも考えられます。組織、目的、道筋など、それぞれにおいてどのように考えて行くべきなのかその方法を検討していくことが必要です。
会社は色々な部署の集合対
組織は全社、事業、機能の3つの階層で戦略を考えていくことなりますが、研究や開発、製造、物流などそれぞれの部署が存在し、さらに色々な事業などの集合体が1つの会社となることをまずは理解しておきましょう。
経営者の悩みの1つは業務の効率化?
中小企業の経営者が多く抱える悩みの中に、海外から安い製品が輸入されたり、大手企業がプライベートブランドを展開したりすることで価格競争が激化しているというものがあります
激しくなる価格競争の一方で、原料コストは値上がりするなど業務の効率化とコスト削減が大きな課題となっています。
企業は現状維持でなく成長すべき
このような事態に対抗するためにも、Webサービスや新事業の展開、ロゴの変更などの検討の他、何か新しい技術は開発できないか考える経営者も少なくないと思います。
現状維持から成長へと会社を導けるためにも経営戦略の方法を考えて行く必要があるでしょうが、経営戦略を考える前にまずどのようなことから検討していくべきかを確認しましょう。
経営の土台になるものは?
土台になるのは会社の経営理念やビジョン、その次にそれを実現するための経営戦略、さらに経営戦略を実践するための事業戦略、最終的に事業戦略に沿って具体的な個別施策を取っていくことになります。
反対に個別施策の段階で判断に迷いが出た場合には、事業戦略に従う決断を行うことになるでしょうし、事業戦略で判断できなければ経営戦略に沿って決定するというように戻っていくことになります。
同じ理念やビジョンなら目標も同じ
個別の施策は人それぞれかもしれませんが、同じ理念やビジョンを土台に行われていければ結果として1つの目標に向かって進んでいることになります。
どのようなアプローチかは人それぞれでも、同じ目標の中で商品やサービスを提供していけることが企業を成長させることに繋がるでしょう。
まずは社内で共通意識を高めることから
経営を行う上で土台となる理念やビジョンは、ビジネスを通じて社会にどのように貢献していくか、大きなテーマでの目標を掲げていくことになります。それは社会にとってどのような企業でありたいかということをあらわしているでしょう。
あまり日常業務で意識されることがないので、従業員によっては理解や意味の取り方が異なることもあるかもしれません。
経営戦略を立てる前に、まずは創業者や経営者の思い、それまでの沿革、社名の由来といったそもそもの原点に立ち返りって、会社の在り方について共通認識を持つことから始めて見ましょう。