「損益計算書」とは、一定期間の経営成績をあらわす収支報告であり、収益性分析に用いる指標でもあります。
どのくらいの利益を上げることができたのか、反対に生じた損失はどのくらいか確認できます。
損益計算書には、売上や利益などが表示されますが、このうち利益は段階ごとに表示されることが特徴です。
そこで、そもそも損益計算書とは何なのか、見るときの注意点や利益が段階ごとに表示される理由について解説していきます。
損益計算書とは
「損益計算書」とは、一定期間の経営成績を表した表であり、英語で表記すると「Profit and Loss statement」となるため、頭文字を省略して「P/L」と呼ぶこともあります。
「収益」「費用」「利益」の3つの要素で構成され、「収益」とは商品やサービスを販売・提供する企業活動による収入で、「費用」とは仕入れなど必要な経費です。
収益から費用を差し引いて計算した「利益」が儲けを意味します。
「収益」から「費用」を差し引いた利益は、売上総利益・営業利益経常利益・税引前当期純利益・当期純利益の5つの段階に分かれて表示されることになります。
5つの利益を段階ごとに見ることによって、売上高など収益をどのくらい得たのか、収益に対する仕入れ代金・人件費・固定費などの費用がどのくらいかかったのか、その結果である利益や損失がどのくらい出たか把握できます。
利益を段階ごとに5つに分ける理由
損益珪砂所の利益が5つに分かれて表示されるのは、単に収益から費用など差し引いて出した利益では、どのような活動によりどのくらいの損益が発生したかを把握できません。
発生した利益が、本業で稼いだものなのか、それとも土地など資産を売ったことによるものかにより、本当に会社が事業活動で儲けているか変わります。
最終的な利益だけでなく、どのように利益が出たのか、過程や内訳を示すことでどのように利益を得たのか把握するために5つの段階に分けることが必要といえます。
損益計算書を見るときの注意点
損益計算書に計上される収益や費用は、実際の収入・支出とは異なります。
利益が発生していると、その分現金もあると感じてしまいがちですが、利益と同じ金額の現金が同じタイミングで入るとは限りません。
商取引では掛け取引が一般的であるため、先に売上を計上して売掛金が発生することとなり、一定期間分まとめて後日入金されます。
お金が入ってきた事実はまだでも、商品を販売した事実が先に反映されるため、損益計算書では実際の資金繰り状態は把握できないといえます。
そのため売上が順調に上がり収益が向上しているように見えたとしても、実際には手元の資金が足らず資金ショートしてしまい、黒字倒産する可能性もあるということです。