経営と運営とは、言葉も似ていて混同されがちですが、その違いを明確に知らない人も多いのではないでしょうか?経営と運営は意味が全く異なりますので、これを機会にしっかりと理解しておきましょう。
【経営と運営の目的】
運営の意味を調べると、団体などの機能を発揮させることができるように、組織をまとめて動かしていくこと、とあります。
これに対して経営は、事業目的を達成するために、継続的、計画的に意思決定を行って実行し、事業を管理・遂行すること、またはその組織のこと、とあります。
また、経営の目的は、収益を最大化するために人やものや資金を活用する活動のことを言います。
そして、運営の目的は組織の効率化を図ることにあります。運営は与えられた目的、機能を達成していくために組織を活用することになります。
つまり運営とは、与えられた仕事を従業員等が効率よく達成するために、人やものや資金を最大に活用するという意味になります。
【経営と運営の違い】
経営と、運営の違いで、組織やそこで働く者はどのように変わるのかみてみましょう。
(自らが経営者になり店舗を経営する店長)
自らが経営者になって、店舗を経営する場合、売上やお客の満足度などは全て自身に関わってきます。また、そこで働く従業員のやる気や、モチベーションなども店長の言動によって変わってきます。
お店を経営する店長は、利益を最大化させる方法や、従業員のやる気向上、お客様の満足度を常に考えることになります。
(経営は本社がし、店舗を運営する店長)
これに対して、経営は本社が行って運営のみを店長が行う場合についてみてみましょう。
この場合、店舗に対する利益や、お客に対するサービスなどは全て本社が考えてくれます。店長はそれを店舗で実践しながら、下に浸透させていけばよいのです。
ですから、店舗を運営するだけの店長は、自身が経営者になって経営をする店長よりも責任やリスクは少なくなりますが、その分仕事に対して積極性や、提案などは減る傾向にあります。
このように、経営者と運営者では仕事に対する意識や、仕事の質が異なるということを理解しておきましょう。
【まとめ】
経営と、運営の違いや目的の違いなどはわかったでしょうか?経営は、収益を最大化させることにあり、運営はその組織を効率化させるという役割があります。
ビジネスにおいては、そこで働く全員が経営者の立場で考え、動くことが理想です。経営者は、これらの違いをしっかりと意識して従業員に接することが大切でしょう。