【はじめに】
意思決定とは、何らかの目的を達成するために案を選択することです。
意思決定は決定の瞬間だけではなく、情報の収集、代替案の創出、代替案の評価と選択という一連の活動も含みます。
マネジメントのPDCAサイクルでいうとPlanに対応します。
ここでは、経営全般における意思決定についてまとめます。
【経営全般における意思決定のプロセス】
経営全般の意思決定の効果を高めるポイントは、下記の通りです。
1.経営情報を素早くリアルタイムで集める「しくみ」をつくる
2.断片的な情報や思い込みによる意思決定を取り除き、データに注目する
3.システムシンキングによって課題の本質を洗い出し、解決する
経営情報を収集する際に、CRMツールやグループウエアなどのITツールを活用すると、最新情報の集約・共有がスムーズになり、スピーディーな意志判断がしやすくなります。
もちろん、ツールを導入しただけで意思決定が効率化するわけではないので、経営に関わる出来事を担当社員が迅速にデータ化し、必要な人に情報を行きわたらせるための仕組み作りも合わせて行う必要があります。
こうした仕組み作りを行い、会社の動きや経営状況が見えるようにすることで意思決定に欠かせない状況把握が、格段にしやすくなります。
それに加え、経営全般に関する情報を客観的に見ることで、思い込みではなくデータをもとに問題と解決策を考えることができるようになります。
経営では、これまでに培った勘が役に立つこともありますが、データを通して経営情報を分析することで、改めて着目すべき点や改善点が見えてきますし、データをもとに導き出された解決策なら説得力も増します。
また、経営全般を把握するプロセスでは、システムシンキングという考え方も役に立ちます。
システムシンキングとは、出来事の要因を明らかにし、関係性や流れを図式化して経営の状況を捉えやすくする考え方です。
システムシンキングを活用することで思考が整理され、意思決定の方向性が掴みやすくなります。
【最後に】
今回は、経営全般における意思決定についてまとめました。
会社の意思決定をスムーズに進めるには、必要な情報を集め、客観的に経営状況を分析することが大切です。
そうすることで、現在の問題点や改善策を具体化しやすくなります。
また、ITツールを活用して情報の共有を行ったり、システムシンキングという考え方を取り入れることも有効です。
これらのツールや手法も活用して、合理的に意思決定を進めていきましょう。