トップダウン経営とは、極端にいえば「現場に任せず」に社長の意向で全てを判断する経営の方法だ。今回は、トップダウン経営とは具体的に何なのか解説していく。
■トップダウン経営とは?
トップダウンという言葉は、経営用語として昔からよく使用されているシンプルな考え方だ。会社をピラミッド型に見立て、社長を頂点と考え、所属の人員をピラミッドの下階へ向けて配置していく。
例えば、まず社長が意思決定を行い、近い人員に指示をする流れがある。指示を受けた人員はさらに直属の部下へと指示を行っていく。上から下へと指示が流れていくということをイメージすれば「トップダウン」の言葉の由来も見えていくはずだ。
トップダウン経営=意思決定は社長(1人)であり、直属の部下を含んだ少数で指示を行う為、流れが速い(スピーディな)運営をすることが可能である。だが、ピラミッドの下階の人員の意見を聞く機会が少ない為、ワンマン経営になってしまうデメリットもある。
■トップダウン経営とボトムアップ経営の比較
トップダウン経営で重要なことは、ピラミッドの上階、下階(双方)の信頼関係である。それぞれの信頼関係や意思疎通がしっかりしていれば、有効な経営方法が「トップダウン」だ。
一方、組織の長(社長など)の圧力があればあるほど、判断能力が問われる。その為、大きな信頼がなければ現場はトラブルだらけとなる。つまり現場の声をキチンと聞くことが大切ということだ。
ピラミッドの頂点の人がいくら事業全体を見ていようとも、下階の現場の目線(感覚)でないと分からないこともある。例えば、モノづくりでいえば技術のノウハウや、そこでの人間関係があげられるだろう。
現場の声をくみ取り、尚かつ「全体の力」にできれば、下階の現場から持ち上げる力=「ボトムアップ」となる。だが、ボトムアップの考え方は全体の方向性を考えておかなければ、例え現場の改善点をあげれても、それぞれがバラバラになる可能性(ノウハウなど)もある。
■組織本来の目的の重要性
トップダウン経営では、経営者の目的がしっかりしていなければ現場はついてこない=トップのカリスマ性「斬新なビジョン」=「人を惹きつける力」が求められといえる。
一方、ボトムアップ経営は「お互いの会話と明確なビジョン」が問われる。もしなければ、現場が何に対して成果をあげていくのか分からなくなるからだ。
どちらにもいえることだが、働く目的をはっきりさせ(現場まで浸透させ)、トップと現場が同じ方向を向き「組織本来の目的を再認識」をしていくことが大切なのだ。