財閥とは、戦前、独占して事業を展開していた一族やその経営形態です。
戦後は解体されたものの、資本のつながりなどで企業グループを形成し、財閥系グループとして存在し続けています。
三井・三菱・住友の企業グループが財閥系といえ、さらに安田グループを加えて四大財閥とされます。
そこで財閥について、種類や旧財閥系の存在、財閥系・非財閥系の強みを紹介していきます。
財閥とは
「財閥」とは、一族の独占出資の資本を中心とし、結合した経営形態です。
本社を中核とした持株・融資・重役派遣などで多くの子会社群を支配する独占企業集団ともいえます。
戦前の純粋持株会社であり、その昔、三井・三菱・住友などの財閥が存在していました。
特定の家族・同族でかためた封鎖的な所有・支配体制の下で展開された多角的事業の経営体です。
財閥の事業を受け継ぐ旧財閥系
富豪一族が経営する企業グループといえるものの、現在の日本には存在しません。
悪しき風習とされた財閥経営の業種は幅広く、銀行・電気・自動車・造船・小売など、経済の主要分野を独占していました。
それにより国家権力との癒着が目立つようになり、今後の経済に悪影響が及ばないようにと、第二次世界大戦後は連合国軍総司令部(GHQ)が解体しています。
しかし財閥と呼ばれた企業が行っていた事業を受け継いでいる会社は存在し、旧財閥系と呼ばれています。
財閥の種類
明治に勃興した財閥は、江戸時代の富商である鴻池・住友・三井が財閥になったケースと、明治に入ってから一代で財を築いた三菱・渋沢・安田・浅野・大倉・古河・川崎・藤田が財閥になったケースの2つに分けることができます。
財閥という語は、明治中期の甲州財閥が始まりといわれおり、甲州出身の事業家たちが結託し経済界を席巻したことを意味しています。
時代の流れで三井財閥や三菱財閥などひとつの一族が権力の中心となる企業の巨大連合体に使われるようになりました。
昭和に入ると新興コンツェルンの日産・日窒・日曹なども登場し、第2次大戦までの日本経済は財閥により動かされていたといえます。
財閥解体以降の1997年には、独占禁止法が改正されたことで純粋持株会社の設立が許可されます。
その結果、財閥系企業は再び集結できるようになり、三井・住友・三菱などの名称とともに名残を残しています。
商社でわかる財閥系・非財閥系の強み
三菱商事・三井物産・住友商事は財閥系で、伊藤忠商事・丸紅は明治時代に創業した同じ繊維問屋です。
豊田通商はトヨタグループの商社として誕生しました。
財閥系の商社は資源・エネルギー・金属・不動産などに強いことが多いのに対し、非財閥系は繊維・生活用品・食料などに強いといえます。