会社組織の中で、執行役員という役職はどのような立ち位置なのでしょう。
役職としてどのような機能をする存在なのか、正しく理解できている方はそれほど多くないともいえます。
そこで、執行役員とはどのような役割のある役職なのか、執行役員制度について簡単に解説していきます。
執行役員とは
「執行役員」とは、経営陣が決めた方針に従って事業運営を担う責任のある役職で、会社法で定義されている役職ではないことが特徴です。
たとえば「取締役」や「役員」などは、経営方針や代表取締役選任などの重要事項を決める役割を担います。
会社の業務執行に関する意思決定を行うため、会社法によって定められています。
これに対し執行役員は、会社ごとで任意に定める地位であり、事業運営のトップではあるものの取締役のように権限を持つわけではありません。
そのため法律上の執行役員の位置づけは、あくまでも従業員です。
執行役員の役割
執行役員の役割は、取締役が決定した経営方針に基づき、実行・遂行・事業統括などを担当することです。
あくまでも取締役の代わりに会社業務を執行する立場であるため、経営方針決定や取締役会決議などの重要事項に関与する権限はありません。
会社法上では従業員の立場となるため、事業のトップとして事業組織を統括・運営します。
ただし執行役員が従業員の立場であることで、重大な役割は何もないわけではありません。
事業トップとなる人は、執行役員制度の導入されていない企業などにおいては、取締役が兼任することもあります。
取締役が行う役割の一部を任されると考えれば、とても責任のあるポジションといえるでしょう。
執行役員制度とは
執行役員制度とは、取締役と別途、執行役員を設置し、事業トップとして仕事をしてもらう制度です。
法律上は任意の役職となるため、執行役員の役割・人数などの規定や縛りは特にありません。
事業部門ごとに部長クラスの人物が執行役員となり、統括するケースが多く見られます。
執行役員制度を導入している企業は、幹部人材の機能を切り分けている傾向が多いといえます。
取締役が経営に関する重要事項を決めて、執行役員が決められた内容の実行に専念するため、取締役と執行役員の担当する業務を分けることができます。
反対に執行役員制度を導入していない企業は、取締役が重要事項を決定すると同時に、事業運営のトップも兼務しています。