二代目社長に対する風当たりは強い?批判を受けやすい理由について解説

事業承継・相続

親が創業者である二代目社長の場合、社内でどのような評価や評判なのか気になることも少なくないようです。

創業社長と比較されたり批判を受けたりということもめずらしいことではなく、会社を世襲で引き継いだという色眼鏡で見られがちともいえます。

そこで、二代目社長に対する風当たりはなぜ強いのか、批判を受けやすい理由について解説していきます。

 

二代目社長に対する風当たりの強さ

先代に代わり、二代目社長が就任することで会社は存続できますが、それは創業した先代社長の手腕があってこそと誰もが考えます。

さらに新たな社長はこれまでの先代のやり方を否定するのではないかといった懸念や、先代のときから働いている古い人材は一掃したいと考えているのではないかといった不安で、批判的な見方をしてくる場合もあるでしょう。

特に先代と一緒に会社を盛り立て、大きくしてきた幹部などは厳しい視線を向ける可能性があります。

特に親族内承継では、他社でいろいろな経験は積み上げていた場合でも、親の七光りで社長の座についたという先入観で見られることが多いようです。

 

二代目社長の従業員との接し方

二代目社長に対する風当たりが強いのは、従業員や幹部に不安や不満があるからです。

そのため不安や不満に耳を傾け、従業員や幹部との距離を埋める努力が必要といえます。

コミュニケーションの基本は会話であり、心の内を洗いざらい話してもらえるようなランチ会や定期的な個人面談、部署の見回りなどを行いましょう。

意見や気持ちを受け止め、現実性のある改善・改革の方法を検討し、会社のビジョンなどポジティブな話題へつなげることが求められます。

 

二代目社長に求められる決断力

組織に長く居れば、自社特有のルールに気がつかず、時代に合ってないことを長々と続けているケースも少なくありません。

二代目社長が自らの新しい視点で会社を見つめ直し、組織再編やルールを統廃合することや、事業を整理することも時には必要となるでしょう。

反発する者は出る可能性がありますが、決断は社長にしかできないことであり、責任をもって遂行するべきことです。

仮に従業員のリストラが必要になったとき、事業部を廃止するのか、それとも整理解雇に踏み切るのかという案に異見が分かれる可能性もあります。

仮に長期的な経営で整理解雇のほうが最善策と判断されるのであれば、社長が責任を持ち遂行するべきといえます。

経営判断に対する批判は社長が丸ごと引き受ける覚悟で、会社経営を行うことが求められます。