会社経営における会計監査とは、作成した財務諸表が会計基準に沿った適正なものであるか、第三者の会計監査人が確認することです。
財務諸表の信頼性を高め、投資家や債権者などのステークホルダーに、会社の状況を正しく伝えるために行います。
ただし、会計監査はすべての企業に義務付けられているわけではなく、会社法で決められた基準に該当する会社のみです。
そこで、会計監査とはどのような手続なのか、目的や実施が必要である会社を簡単に紹介します。
会計監査とは
会計監査とは、企業や政府機関の作成した財務諸表が、会計原則(GAAP)に沿って適切に作られているか評価することです。
評価をする第三者が会計監査人であり、主に会社法による公認会計士や監査法人が担当します。
税理士の資格があっても、税務の専門であるため選任は認められません。
会計監査では、監査人が経理担当者へ財務諸表に関する詳細な質問を行い、回答をもとに作成された情報の真実性を判断していきます。
監査結果に基づき、監査報告書を作成し、適切に財務諸表が表示されているか意見を提出します。
報告を受けることにより、債権者や投資家、その他の利害関係者が、企業の財務状況や経営成績を適切に判断できます。
会計監査を行う目的
会計監査の目的は、作成された財務諸表が、正確で信頼性の高い内容かを検証し、結果を報告することです。
第三者による監査が行うことで、信頼できる財務諸表なのか、財務状態や業績が適切に報告されているか、債権者や投資家などのステークホルダーに保証します。
会計監査を行った際に、誤記や不正行為などの問題が見つかったときには、速やかに報告することが必要です。
投資・融資・経営戦略の決定を可能にするために、透明性と説明責任の確保が求められるといえるでしょう。
会計監査が必要である会社とは
会計監査は、会社法で義務付けられている手続ですが、どのような企業でも義務化されているわけではありません。
必要となるのは、以下に該当する会社です。
・資本金5億円以上または負債総額200億円以上の株式会社
・監査等委員会を設置している会社
・指名委員会などの特定委員会を設置している会社
金融商品取引法でも、上場企業などの市場参加者に実施が求められています。
上場準備中の会社でも、上場までに2年分の財務諸表の監査を実施することが必要です。
法律に従った会計監査を行うことにより、ステークホルダーが保護されます。