有利子負債とは?代表例や無利子負債との違いを簡単に紹介

企業を取巻く危険

有利子負債とは、企業が銀行などの金融機関などから受けた融資や社債など、利息をつけて返す必要のある負債です。

企業の財務状況の分析において重要な指標であり、残高が多ければ財務体質悪化を懸念されます。

そこで、有利子負債について、代表例や無利子負債との違いを簡単に紹介します。

 

有利子負債とは

有利子負債とは、利子を付けて返さなければならない負債のことです。

たとえば、銀行など金融機関から融資を受けた際の借入金や、社債などが該当します。

有利子負債を活用した資金調達により、自己資本の範囲を超えた事業展開が可能になるなど、メリットはいろいろあります。

しかし、元本だけでなく利子の支払いも必要となるため、計画的に借入れなければ返済負担が重くなり、経営を圧迫する恐れもあるため注意が必要です。

 

有利子負債の代表例

企業の利用する有利子負債の代表例として、以下が挙げられます。

・借入金(銀行融資等)

・社債

・コマーシャルペーパー

 

それぞれ説明します。

 

借入金(銀行融資等)

借入金とは、銀行やローン会社などに金融機関から借りたお金です。

設備投資や運転資金の補填など、事業資金に充てる目的で金融機関から融資を受けた場合、借りたお金が有利子負債となります。

会計上、返済期日が決算日翌日から1年以内なら短期借入金、返済期日が1年超であれば長期借入金で計上します。

 

社債

社債とは、企業が事業資金を投資家から調達するために発行する債券です。

金融機関を仲介せずに、市場から直接、資金調達できることがメリットですが、手続のハードルは高めといえます。

また、満期日まで利子を支払い、償還日に元本を返さなければならないため、事前準備を欠かさないようにしましょう。

 

コマーシャルペーパー

コマーシャルペーパーとは、優良企業が短期で資金調達するために、公開市場で発行する無担保の約束手形です。

短期の社債に類似する形で、短期の資金需要を補うために発行します。

金利は、償還期間や信用リスクに応じて変わります。

 

無利子負債とは

無利子負債とは、返済するときに利子を支払わなくてもよい負債です。

たとえば、支払手形・買掛金・未払金・預り金などの負債が該当します。

資金を調達する上でのコストがかからないことはメリットではあるものの、返済義務があることに変わりはありません。

買掛金や月末締め翌月払いの未払金などは、代金を実際に支払うまで一定の猶予はあるものの、金額が膨らみ過ぎると支払困難の状態に陥ります。

たとえ無利子負債だとしても、増えすぎれば経営を圧迫する恐れがあることは理解しておきましょう。