役員による運動促進とは?役割や効果・不足により起こることを紹介

健康

企業経営において、健康経営を実現することは大切です。

役員は、従業員への運動促進や食事改善など、様々な健康への取り組みをアプローチすることが必要といえます。

しかし実際には、運動の必要性を社内で浸透することは容易とはいえません。

そこで、役員による運動促進について、役割や効果、運動不足によるデメリットを紹介します。

 

運動の役割

会社経営において、従業員の健康管理は重要な課題といえます。

長時間に渡りデスクワークを続けることで、運動不足となりやすいですが、それによる健康問題は個人の生活の質を低下させます。

その結果、事業活動における生産性にも悪影響を及ぼしかねません。

そのため、従業員が健康な状態で仕事ができるように、運動を取り入れた福利厚生を徹底することが必要といえます。

 

運動の効果

適度な運動を行うことで、身体的な健康の維持・向上はもちろんのこと、メンタルヘルス改善も期待できます。

定期的に運動を行えば、ストレスが解消されやすくなるため、うつ症状が軽減したり睡眠の質が向上したりなどの効果も見込めます。

運動を通じて得ることのできる達成感や自己効力感により、仕事に対するモチベーション向上にもつながるでしょう。

具体的に、運動を行うことで期待できる健康への効果として、以下が挙げられます。

・心血管系の健康が改善する

・筋力が強まる

・骨密度が高まる

・肥満予防と体重管理につながる

・免疫機能を強化できる

・認知機能を向上させられる

従業員がケガや病気になることを防げるため、欠勤なども抑えられます。

長期的には医療費削減にもつながり、職場全体の雰囲気の活性化にも寄与できるでしょう。

 

運動促進とは

運動促進とは、企業や組織で行う運送による健康経営により、従業員が心身の健康を育む機会を創出・推進することです。

たとえば、以下の運動で従業員の健康を促進し、個人のパフォーマンスの向上と生産性向上に向けて取り組みます。

・フィットネス

・ストレッチ

・ワークアウト

・スポーツ

会社では、法定外福利厚生を有効活用しながら、戦略的にアクションを起こしていきましょう。

 

運動不足による起こること

オフィスワーカーでデスクワークは避けられないため、長時間同じ姿勢を維持することによる以下の身体的問題に注意しましょう。

・肩こり

・首の痛み

・腰痛

・眼精疲労

・腱鞘炎

・血行不良

・足のむくみ