会社を経営すると決めた時、企業としての業績を上げていくための判断基準というものが存在します。会社の社長が下す判断で業績が伸びていけば黒字にはなります。しかし、判断を誤ると業績は伸びずに悪化、赤字となるわけです。では、この「黒字」や「赤字」という判断はどんな基準を元に行っているのでしょうか?
■経営者の判断力が重要である
会社経営者(社長)の創造性における優劣は、経営における業績の高低(高さや度合・程度)を決定づけます。高い創造性は、経営判断の根拠となる材料が多ければ多いほど社長の判断力は高くなります。未来を予測する範囲は広いかも知れませんが「将来、こうなるだろう」「こういった分野、場面で活用できるだろう」と予測するためには、創造力必要なのです。
■身につけるべき判断基準には何があるのか?
では、会社を経営していく上で「経営者」が身につけておかなければならない判断基準とは何があるでしょうか?
1)客観性
2)現場の目線
3)顧客の目線
以上の3つが判断基準として上げられるでしょう。
■判断基準を誤るとどうなるの?
「身につけるべき判断基準」のところで、3つほど判断基準として上げさせてもらいましたが、では、この判断基準となるものを誤った場合はどうなるでしょうか?
【客観性を身につけていない場合】
客観性がない場合、判断基準となるものがないため、個人的な経験則でしか判断することができません。このため、人間が優秀であればあるほど優秀になればなるほど、過信や慣れによる経営判断の誤りが起こりやすくなります。
【現場の目線で見ていない場合】
現場を見ず、そのまま無視をし続けた経営判断が功を奏す事はまれだと言えます。現場の状況を無視しての改善は時として、生産性の悪化や収益の悪化に繋がっていきます。
【顧客の目線で見ていない場合】
会社にとって顧客不在は、顧客が目を輝かせる商品やサービスとは何か?顧客の要望に対して応える為に、改善方法はないか?などを気に掛ける必要がある。見ていけば見ていくほどキリがないかもしれませんが、顧客の立場に立てない限り、経営判断を誤る可能性は高いといえるでしょう。
いかがでしたか? 会社を経営するにあたって、経営判断基準がなければ上手く運営できるどころか誤りの連続ばかりで、運営がどんどん苦しくなっていく一方です。経営判断基準をしっかり立て、時には振り返り過信する事なく、的確な経営判断を下していきましょう。