現代では残業のしすぎで、過労死やメンタルを崩す従業員など社会問題とされています。国は「働き方改革」を掲げ仕事の効率や勤務時間など見直しを進めており、今ではどの企業も残業をしないという方向性に向かっていますが、その点は経営者の手腕が問われるところです。今回は経営者としての残業をテーマにみていきましょう。
残業させる?させない?
現在、過労死という問題をマスコミに大きく取り上げられたことにより、残業に対する意識が企業全体で変わってきました。「長時間労働」は悪い、残業させる「ブラック企業」などのコンセンサスが社会全体に知れ渡るようになりました。
しかし、現実問題として残業を完全に廃止する企業、しない企業は半々と言われています。
それでは、下記にて「働き方改革」が進められている今の残業背景を見ていきましょう。
若手の成長に期待ができる
先ほど半々と言いましたが、なぜ残業をやらせるのか。その理由は、意外にも今の若手社員の「熱意」を尊重したいという理由が一番にあるようです。
若手社員が勤務時間という枠に縛られず、どんどん仕事をこなし、吸収していく、更に力もついてくる、経営者からしたら若手社員の成長意欲や向上心に水を指すのはしたくないと思ってしまうのは、当然と言えば当然かもしれません。
経営者の判断に委ねられますが、企業としてプラスになる人材、これからの伸びしろが大きい人材が残業をすることを容認するのは「熱意」に対しての経営者なりの優しさとも言えます。
残業をなくした「メリハリ」経営
「働き方改革」により残業をなくした企業もあります。やはり、従業員に対しての長時間労働は、疲労やメンタル面に大きく影響を与えてしまうことがあります。そのため企業として、従業員のヘルスケアや仕事効率の更なる改善が求められるようになりました。
科学的な検知ですが、残業すれば必ずしも生産性が上がるとわけでもないという結果もでていますし、「メリハリ」を意識して仕事に取り組む方が効率もよく、生産性も上がると考える経営者も多いようです。
ですが、帰宅しても自宅で仕事ができる環境がある場合など、たとえ定時に帰宅させ数字上の勤務時間を減らしても状況が改善しない場合もあります。業務分担を見直す方法もありますが、従業員ひとりひとりと、どう分担していくかといった根本的な対策を経営者は考えなくはいけません。
まとめ
残業については、まだどの企業もいろいろと模索しているのが現状と言えます。働く意欲がある人を止めるわけにもいきませんし、かといって無理させて身体を壊したらまた問題です。経営者自身が、従業員ひとりひとりの残業時間のマネジメントをしていく工夫が必要になるでしょう。