職責とは?会話などで使うタイミングや果たす上で必要なことを紹介

経営者のリスク

職責とは、請け負った業務に対する責任のことです。

与えられた仕事や担当業務において果たすべき責任といえます。

職責を果たすことは大切なことといえますが、実際にはどのような仕事でも必ず責任は生じます。

しかし職責という言葉を使う場面は多くないため、責任の重い立場の方が使う言葉としてとらわれがちです。

そこで、職責とはどのようなことか、会話などで使うタイミングや果たす上で必要なことをお伝えします。

 

職責とは

職責とは、職務上の責任のことです。

職務とは、担当している業務のことであり、業務を行う上で発生する責任ともいえます。

「職責をまっとうする」とは、職務上の責任を任期終了まで果たすことを意味します。

 

職責を言葉で使う場面

職責は、

・職責をまっとうする

・職責を果たす

などの言葉として使われます。

「職責をまっとうする」とは、責任を持って行うべきことをやり遂げることです。

「職務を果たす」「任務をまっとうする」「職務を遂行する」「責務を果たす」「一翼を担う」などの言葉と似た意味があります。

「職責を果たす」とは、役務をこなすことです。

「使命を果たす」「任務を遂行する」などの言葉と意味は同じといえます。

 

職責を果たす上で必要なこと

職責を果たすことはどのような仕事においても大切なことといえますが、そのために次の2つは重要と理解しておきましょう。

・行動

・達成

 

それぞれ説明します。

行動

職責を果たすためには、与えられている職権の枠内において、最善の行動を起こすことが必要です。

業務上のトラブルが発生したとき、責任を取るだけでなくトラブルが大きくならないようにすることや、トラブル後の対処を迅速に行うことも必要といえます。

 

達成

職責を果たすためには、目標を達成することが必要です。

そのためにも達成できるスキルが必要であり、職位が高くなれば職責をまっとうしたくても、能力が足りておらず難しい場合もあります。

しかし限界または少しオーバーする程度まで、能力を発揮することが必要といえるでしょう。

たとえば役職が上がったばかりのときは、新たな役職としての成果と実績は認められていない状態のため、能力は足りていないと考えられます。

新たな役職で職責をまっとうできる能力が備わっているか判断する際、仕事を達成できれば認められます。

そのため仕事や目標を達成できるように仕事に励むことが必要です。