「キャッシュフロー」とは現金(キャッシュ)の出入りのことですが、一定期間にどのくらいの現金が流入し、反対に支払いなどで流出したかです。
現金の流入は「キャッシュイン」、流出は「キャッシュアウト」といいますが、仕入れや借金返済のためにもどのくらいのお金が会社にあるのか把握しておくことが大切といえます。
そこで、社長や経理担当者が押さえておきたいキャッシュフローとは何なのか、その役割について解説していきます。
キャッシュフローの種類
キャッシュフローは現金の流れのことですが、次の3つに分類されます。
・営業活動によるキャッシュフロー
・投資活動によるキャッシュフロー
・財務活動によるキャッシュフロー
それぞれ解説していきます。
営業活動によるキャッシュフロー
「営業活動によるキャッシュフロー」とは、本業による現金の増減です。
商品仕入れや販売など、営業活動によって発生した現金の収支をあらわします。
投資活動によるキャッシュフロー
「投資活動によるキャッシュフロー」とは、設備投資や余剰資金を運用したことによる現金の増減です。
有価証券や投資有価証券の取得・売却などを含み、現状維持や将来に向けた投資のための現金の増減をあらわします。
財務活動によるキャッシュフロー
「財務活動によるキャッシュフロー」とは、株式発行による収入や配当金支払いなど、資金調達や借金返済などによる現金の増減です。
キャッシュフロー計算書とは
3つのキャッシュフローを種類ごとにまとめたのが「キャッシュフロー計算書」であり、どのくらい現金が手元にあるのか、どのような流れでその金額になったのか確認できる計算書です。
現金がなければ事業を営むことも営業活動もできません。
商取引では、商品やサービスを販売した後の代金は掛けにより支払われることが一般的であり、販売による売掛金や仕入れによる買掛金が発生します。
ただし掛け取引による代金は「ツケ」状態であるため、一定期間をまとめて入金または支払うこととなります。
しかし仕入れ代金の支払いである買掛金の決済のとき、まだ売掛金が入金されていなければ資金不足になりがちです。
さらに売掛金はすでに売上として計上されているため、損益計算書では利益が出ているのに手元の現金は不足するという状態に陥りがちともいえます。
すでに売上として計上しているのに現金は手元に入っていないという「ズレ」がどのくらい生じているか、確認できるのがキャッシュフロー計算書であり、資金ショートを防ぐ上でも不可欠といえるでしょう。