企業価値とは?考え方・事業価値や株主価値との違いを簡単に紹介

企業経営情報ラボ

企業価値とは、企業全体の経済的価値のことです。

将来に渡り会社の生み出すキャッシュフローの現在価値であり、事業・株式・資産・負債などを総合的に判断し、評価されます。

そこで、企業価値について、考え方や事業価値、株主価値との違いを簡単に紹介します。

 

企業価値とは

「企業価値」とは、会社全体の経済的な価値を示す指標です。

将来的な収益を今の時点の価値に換算し、会社の価値を金額であらわします。

企業価値は、貸借対照表の貸方および借方であり、企業外部からの視点では株式価値と負債価値を合わせたものです。

 

企業価値の考え方

企業価値は、株価算定・M&A・リストラなどにおける評価の基準になります。

また、子会社や関連会社に対する出資など、連結経営においても不可欠といえます。

時価総額やEVなどと似た概念であるものの、企業価値とは以下のとおり異なります。

・企業価値は株式価値に負債価値を加えたものであるのに対し、時価総額は株価の総額(株式価値)である

・EVは株式価値と負債価値を加え、現金および現金同等物を差し引いて算出する

企業価値は、事業の種類や特性で評価の手法が異なることが多いため、一律の評価は難しいといえます。

 

時価総額との違い

「時価総額」とは、株価の総額のことであり、企業価値を構成する重要な要素です。

会社が返さなければならない有利子負債を足すことにより、最終的な企業価値を計算できます。

しかし、投資家や金融機関により資金回収可能と判断されたため、企業価値として考慮されます。

自己資本比率100%で有利子負債ゼロのケースにおいては、企業価値と時価総額が一致する図式も成り立つ場合もあります。

 

事業価値との違い

「事業価値」とは、事業・資産・負債・事業が将来に渡り生むキャッシュフローの合計です。

以下の計算式で算出できます。

事業価値=企業価値-事業外の価値(非事業用資産)

現預金・遊休地・投資目的の有価証券など、事業外資産は事業価値における資産には該当しません。

数値化しにくいブランドやノウハウ、人的資源などののれんなどの無形資産や知的財産などは、資産に含みます。

 

株主価値との違い

「株主価値」とは、会社の株式価値であり、株価総額です。

そのため時価総額とほぼ同じ扱いとなります。

企業価値から有利子負債を差し引いて算出できるのは、企業価値から他人資本の有利子負債を差し引けば、残りは株主が自由に扱える資産と考えられるからです。