会社にとって経営分析とは、経営状態や資金繰りの状況などを確認し悪化することの内容に事前に手を打つための健康診断のような存在です。
もし何か問題があれば早期発見早期改善が必要となりますが、経営分析はけっして万能ではなく情勢や為替の変動などが急激に起きればその影響を受ける可能性があります。
しかし定期的に経営分析を行うことで会社の体力を把握できていれば、その影響を最小限にとどめることができるでしょう。
どんぶり勘定での経営は早くやめて、会社の売上や利益、資産状況を日常的に把握できる環境を整備することが大切です。
決算書から読み取る3要素の状態は?
会社の状況を数字から把握するためには決算書を読むことが必要になります。ヒト、モノ、カネの3つの経営資源の状態を数字で示したものが決算書で、1年間の成績表のようなものだと言えるでしょう。
・要素の1つ「ヒト」とは?
ヒトとは社員や従業員などで、直接利益のために売り込みを行う営業マン、そして財務や手続きなどを行う経理や総務など色々な部署の人たちが存在します。
しかしどの部署も会社の利益をあげることという同じ目標を持って働いており、直接的、間接的と形は違ってもいずれも営業を行っていると考えられます。
この営業でどれくらいの商品やサービスが売れたか、必要となった販売費用などは「損益計算書」から確認できます。
・「モノ」は会社の財産
事業を行うには財産が必要で財産がなければ取引先の信用を得ることもできないでしょう。その財産を示すのが「貸借対照表」でバランスシートとも呼ばれています。
・最も重要な「カネ」
文字通りお金のことで、お金がなければ仕入れや借入返済、給料などの経費の支払いなど何もできません。このお金の出入りを示すのが「キャッシュフロー計算書」です。
経営分析は数字の比較
ヒト、モノ、カネの動きを示す貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書はそれぞれが相互に関係しています。
しかしここから読み取ることができる経営分析とは、単なる会計上の指標であることを理解しておきましょう。
そのため会計の専門家でない経営者にとって、経営分析の指標が難しいと感じることは当然でしょう。しかし実際には分析というと何か考えなくてはいけないと思いがちですが、多くの場合は数字を細かく比べて行くことが必要になります。
改善するための行動を起こせるかがポイント
経営分析を行うために、まず収益の構造や財務状況について、構成比や比率であらわし企業の状態を把握していきます。さらにその指標を業界や同規模の企業の指標と比較し、その結果から改善するべき指標や全体のリバランスについて検討していくことが必要です。
なお、経営分析はこれらの段階を経て終わりではありません。この後で改善するべき行動をすぐに実行できているかが問題となります。