経営者が抱える悩みで多いのはよい人材に巡り合えないこと?

企業経営情報

中小企業の経営者は多くの悩みを抱えていることが当たり前です。様々な局面で重要な判断を行わなければならず、正しい経営判断を下すために優れた経営力が求められる存在だからです。

しかし、経営すべてをカバーできるくらいの経営力がある経営者は決して多くありません。

広範囲に渡る高い専門性のある経営者より、商品技術や営業など、特定分野に特化したタイプの経営者の方が圧倒的に悩みを抱えているケースが多くみられます。

経営者が抱える悩みとは?

中小企業経営者が抱える悩みで多いのは、売上拡大、コスト削減、資金調達、そしてよい人材が入ってこないことです。

募集をかけていてもよい人材がなかなか入ってこず、育てることができないうちに辞めてしまう人が多いと嘆く経営者は少なくありません。

一度の募集でよい人材には巡りあえない?

実際、どれくらいの期間で人材を確保しようと考えているでしょうか。自分の目にかなう人材を獲得したいのなら、その分面接する人の数を増やしていろいろな求職者に会うことが必要になります。

募集時期だけに限定せず、定期的に採用面接を繰り返して行うことも必要になるでしょう。

継続した募集活動が必要

中小企業の場合、誰か1人でも欠員が出れば事業に支障をきたすこともあるので、急ぐあまりに理想的な人材だと思えなくても採用してしまうケースもあるでしょう。

募集や採用に大きな費用をかけることもできないので、大々的に募集というわけにもいきません。

そこで、募集採用費は人件費総額の中で費用化していくことを考えましょう。
なるべく継続して実施し、よい人材を選ぶようにしていきます。

人が続かない会社だと懸念されないために

現実的には欠員補充としてしか実施されない募集採用も、継続して行うことで多くの求職者に会うことができ、いつか理想の人に巡り合える可能性が高まります。

いつでも採用面接を行うという門戸を開けておけば、若い年代の人とも出会う確率は高くなるはずです。

ただし、ハローワークなどで頻繁に求人が出ていると、求職者が不安に感じてしまう場合もあるので注意してください。人が続かない、入社してもすぐに辞めてしまう会社なのだと判断されると、福利厚生が行き届いていないブラック企業ではないのか、または人間関係に何か問題がある会社ではないかと懸念されてしまいがちです。

そのため、一旦募集を打ち切ってまた再開するのではなく、人材を探しているという形で続けて募集をし続けることが大切になるといえるでしょう。