財閥系とは?役割や種類・解体された理由を簡単に紹介

企業経営情報ラボ

財閥系とは、戦前に独占的に事業展開していた一族・経営形態・企業グループのことです。

戦後は解体されたものの、今も資本的なつながりなどでグループを形成しています。

一般的な財閥系は、三井・三菱・住友の企業グループであり、安田グループを加えて四大財閥と呼ぶ場合もあります。

そこで、財閥系について、役割や種類、解体された理由を簡単に紹介します。

 

財閥とは

財閥とは、簡単にまとめると一族の独占的出資による資本を中心とした経営形態の企業グループです。

一族の独占出資による資本で結合した経営形態であり、本社を中核とした持株・融資・重役派遣などで多数の子会社群を支配する独占企業集団といえます。

企業が、他業種の企業へ出資し、複数業種を経営するコンツェルンの一種であり、一族で行うのが財閥の特徴です。

財閥は、第二次世界大戦以前にその起源が遡ります。

持株会社制度を利用し、巨大な企業グループを形成した財閥が日本経済をけん引していたことに関係します。

関係した業種は幅広く、銀行・電気・造船・自動車・小売など、経済における主要分野は財閥による経営で占められていました。

 

財閥の特徴

財閥の特徴として、以下が挙げられます。

・多額納税で財政力を強化した

・銀行や保険会社などの金融機関を傘下に置いて金融政策に影響力を持った

・企業福祉や社会福祉に多額投資をして社会保障制度に貢献した

・財閥の創業者や後継者が慈善活動や文化振興に積極的に取り組んだ

・エネルギーや資源分野で持続可能な成長の実現に寄与した

 

財閥系の種類

財閥系は、一般的に三井・三菱・住友の企業グループです。

独自のカラーで、たとえば以下の呼ばれ方をします。

・組織の三菱

・人の三井

・結束の住友

上記3つの企業グループに安田グループを加え、四大財閥とも呼びます。

 

財閥が解体された理由

財閥系が国家権力との癒着が目立つようになったため、経済に大きな影響を与えないように、第二次世界大戦後に連合国軍総司令部(GHQ)が解体しました。

国家権力との癒着を回避するだけでなく、財閥による市場寡占を取りやめて民間企業の発展が必要だったからです。

財閥は、過去に戦争の手段として利用されたため、解体することで産業支配の分散を図り、平和目的に寄与すると考えられたのでしょう。

1945年以降は、規模の大きな財閥から順番に解体されます。

1947年に財閥解体が完了し、独占禁止法の成立で、持株会社制度を利用した巨大な企業グループ設立は禁止されました。