お酒を飲み過ぎると太るといわれることが多々あり、実際にお酒が好きな方で肥満を気にして、食事や健康を意識しはじめる方もいるのだ。今回は、お酒を飲むときの糖分と塩分の関係を紹介していく。
■お酒の飲み過ぎで太る原因とは?
お酒を飲むと食欲が増進した経験がある方も多くいるのではないだろうか。食前酒などもその一例で、お酒を食事の前に摂取し、食欲が増したところで料理を食べると美味しく味わうことができる。
食事を堪能することは良いことだが、この際に摂取した食事の糖質や脂質のうちエネルギー源として使われなかったものは、中性脂肪として体内に蓄えられることになる。
日本はビールを好む人が多くいるのだが、このビールに合う料理は肉料理や揚げ物といった高カロリーで高脂質のものが多くある為、中性脂肪過多の原因になっている。
お酒に脂質は含まれないのだが、その代わりに糖質が含まれている。糖質は人間に必要なエネルギー源であり、不足すると疲れや頭が回らなくなったりすることがある。だが、必要以上の糖質を取ってしまうと体内に蓄積することになる。
お酒の飲み過ぎは太るといわれているのは、お酒から摂取した糖質が体内に溜まり、エネルギーとして使用できなかったものが中性脂肪となり蓄えられるというのが要因である。
■お酒で欲する塩分・糖分の対策
お酒は体内に入ると胃や腸で吸収されて血液に入る。アルコールを含んだ血液が脳内に達すると脳細胞を刺激し、酔いの始まりや、肝臓がアルコールをアセドアルデヒドに分解しようと働きはじめる。
基本的に人の身体はお酒(アルコール)を毒素と認識する。その為、糖分の貯蔵ではなく逆に貯蔵していた糖分でアルコール分解をしていく。
アルコール分解をしていくと、血糖値が下がる原因となる為、アルコール摂取量が多いと食事をいくら食べても空腹と錯覚してしまう場合がある。
さらにお酒を飲むと体内のカリウムやナトリウム、塩分量が低下する。その後、アセドアルデヒドをさらに分解する為に、アラニンやオルニチンといったものを欲するようになる。
例えば、飲み会後にラーメンを食べたくなるのは、道理にかなっており、ラーメンの豚骨・鰹節系にはアラニン、塩分が多く含まれているからだ。
お酒の後の食事を誤ってしまうと、塩分・糖分を必要以上に摂取することになる為高血圧や肥満の原因となる。ラーメンなどの塩分・糖分の多いものの代わりになるものは、
・梅干しのお茶漬け
・シジミの味噌汁
があげられる。梅干しは二日酔いに効く成分、シジミはオルニチンが入っており、どちらもほどよく塩分が含まれている為不足も補うことができる。
お酒と一緒にいただくおつまみ・食事は、大豆食品や鶏肉など高タンパクで低脂質のものを選ぶといい。しかし、お酒の飲み過ぎに注意し、血中アルコール濃度をあげ過ぎないようにお水を合間に飲むなどの対策も必要なのである。