経営のためにPDCAをおさらいしよう

経営者の保険

「PDCA」。これから起業を考えているみなさんには、すでにおなじみの言葉であるかもしれません。今はもっと多様な仕事の進め方がどんどん出ていますが、今一度初心にかえってPDCAとはどういうことかについて考えてみませんか?

PDCAの基本

統計的品質管理の学者ウォルター・シューハート、エドワード・デミングの提唱したマネジメントサイクルの基本モデルがPDCAです。その内容を詳しく見ていきましょう。

Plan(計画)

市場調査を行い自社分析をして、そこからプランを立てます。目標達成するためにどのような施策を行うか検討をします。

Do(実行)

そのプランに基づき実際にターゲットを絞り込み、想定しながら運用していきます。

Check(評価)

プランの目的が達成できているか評価、分析を行います。

Act、Action(改善)

問題点を洗い出し悪いところを是正し、立てたプランを継続していきます。

これらを一つのサイクルとし、らせんのようにサイクルをくり返すことにより、一周ごとにレベルアップをすることによって継続的な業務の改善ができるという考え方です。

日本に合っていた?PDCA

そもそもの始まりは第二次世界大戦後、GHQが派遣したエドワード・デミング(このPDCAの提唱者)が、1947年と1950年に日本にやってきて経営者向けに講義を次々と行ったことにより、国内にその手法が広まっていくことになったのです。この手法は、もともとデミングの師であるウォルター・シューハートの品質管理における考え方に大きく影響を受けたことによって誕生したものでした。

その当時、日本だけではなく製造業での品質管理は、製造した製品の品質を検査し不良品を排除するというやり方でした。しかし、同じこと(不良品が出ること)がただくり返されるままになり、改善・進歩ができない状況が続き、シューハートはその流れの「要因」から効率よく製造品質を上げる方法を考えました。

まず、製品状態にばらつきが出てしまう(合格品と不良品が出てくる)原因となる要因を自力で解決できない「特殊要因」によるものなのか、それとも解決や改善の余地がある「一般要因」によるものなのかに分けて考えます。そして「一般要因」を制御することにより、品質を一定に保つことが大切であると提唱しました。これをもとにデミングは製造業の品質管理だけではなく、企業の経営プロセスとして考えをまとめていったのです。

このPDCAによって、日本は高度成長期を経て「世界一の経済大国ニッポン」となって、世界の表舞台に躍り出ることになります。

現代社会はIT時代を迎え、ものごとはさらに複雑になり単純なPDCAだけでは経営ができないため、新たな経営論が活発となっています。しかし、一つ一つ丁寧に物事を積み重ねていく作業を得意とする日本人にとって、今までの日本の礎を築いたのはPDCAといっても過言ではないでしょう。

まとめ

基本的なPDCAの考えを完全に捨てることなく、そこからステップアップして新しいバージョンを考えていくことも必要なのではないでしょうか。