経営分析は何故、必要なのか

経営者の保険

経営分析はざっくりと言うと、会社のあらゆる点を見直す事にあります。会社を運営していく上で、非常に重要な役割を担う事になります。経営分析について掘り下げて紹介していきたいと思います。

経営分析とは

経営分析を行う事で会社の売上成績は勿論ですが、会社の財務状況を把握する事により、数字から判断できる事や今後の予測を立てる材料となります。会社の経営を安全に継続させるには、成績や実績、数字の増減から現状を把握して、その問題点となる部分をピックアップして計画的に修正したり、売上増強の為に分析を行う事になります。

経営分析には、会社の売上やその発展を遂げるための分析を「収益性分析」と言います。
会社の財務状況は、会社の存続にも関係します。その為の「安全性分析」を行います。
労働力に対しての生産性が妥当なのかどうか、可能性などを「生産性分析」として行います。

経営分析を示す事が今後の方向性を決める

分析を行う事で、目に見えて来るのは数字だけではないという事です。この数字が示す意味や状況を把握する事で、今後のマイナス面の補強やプラス面は、さらに押し上げて行くなど問題点に対しては、方向性の修正も必要だと言う事です。経営分析は、最悪な結果を招かない為にも的確な判断と方向性を決めて行く材料なのです。

貸借対照表と損益計算書が比較分析に不可欠

財務諸表が経営分析を正しく判断する為の材料となります。そのためには、貸借対照表と損益計算書が正確に記載されていなければ意味がない事になります。

1.貸借対照表とは
会社のプラスの財産(資産)とマイナスの財産(負債)が正確に記載される事で正しい判断ができます。バランスシートやBSとも呼ばれています。

2.損益計算書とは?
損益が示しているように会社の負債となるマイナス分の計算を示したものです。マイナス分の有無で会社の業績が、一目瞭然となります。収益や費用や利益を表す3つの要素から「Profit & Loss statement」から、P/Lと呼ばれる事があります。

収益性分析が意味する事

会社が利益を上げる事で、示す事が可能な計算の方法。いろんな視点から分析を行う事が出来ます。

1.売上高総利益率を求めるには=( 売上高総利益 / 売上高 ) × 100
2.自己資本当期 利益率を求めるには=( 当期純利益 / 株主総資本 ) × 100
3.総資産回転率を求めるには=売上高 / 総資産
4.総資産利益率を求めるには
  =当期純利益 / 売上高(売上高総利益率)×売上高 / 総資産(総資産回転率)

※総資産利益率の基準値となるのが5%なので、5%以上であれば総資産に対しての利益が高い事が示されており、効率が高い運用となる会社であると判断できます。

安全性分析により経営状況を把握

財務状況が安定した数字であれば良いのですが、債権を回収におけるリスクや会社の支払い能力において短期的や長期的に分析して可能かどうかの判断を行います。これにより、会社の安全性を検討する事ができます。

1.流動比率の求め方= ( 流動資産 / 流動負債 ) × 100
2.当座比率の求め方= ( 当座資産 / 流動負債 ) × 100
3.固定比率の求め方= ( 固定資産 / 自己資本 ) × 100
4.固定長期適合率の求め方=( 固定資産 / 自己資本 + 長期借入金 ) × 100
5.自己資本比率の求め方=( 自己資本 / 総資本 ) × 100

※流動比率は、現在利用可能な資産と負債との比率によって、短期的な返済能力が示されます。150%を基準として200%以上になれば安全であると判断できます。

生産性分析により効率を示す

会社にとって、生産性がよいかを分析する方法です。工場であれば従業員と設備の状況によって、生産性から効率がよいかを数字によって判断する事ができます。

1.資本生産性の求め方=( 付加価値額 / 総資本 ) × 100
2.労働生産性の求め方=( 付加価値額 / 従業員数 )
3.労働生産率の求め方=( 人件費 / 付加価値額 ) × 100

まとめ

経営分析はこれだけではありません。数字から読み取る事や判断して分析する事で、会社の経営方針や経営戦略の材料となる大事なモノ、それが経営分析なのです。経営者はリスク管理として、その内容を把握し理解しておくべきだといえるでしょう。