経営基盤になる要素は様々です。顧客であったり、財務状況であったり要素はいくつもあります。リスク分散の観点からすると顧客の絶対数になります。会社の成長過程と経営基盤を構築する上での流れについて、掘り下げてみましょう。
経営基盤を構築するインフラ整備
インフラ整備とは、電気、ガス、水道の設置などが、人間の社会生活において最も重要となる要素になります。同じように、経営においては、基盤となる要素に、顧客数や財務状況、人材の確保や商品の基盤、管理における体制や経営の機能、環境における基盤などが挙げる事ができます。
例えば、顧客数を経営基盤とした場合には、お客様の数が、会社を支えている事になります。多少の変動があっても、会社の経営に影響を及ぼすまでには至りません。ビジネス活動としては、少しでも多くの市場に向き合って、新たな顧客を開拓する事にあるのです。
経営基盤を強化する主な対策としては、リスク対策や、業務の効率化、コストの削減や営業力の強化、人材育成などが考えられます。
経営基盤を構築するまでの流れ
会社が創業してから成長する段階に向かうまでは、経営基盤のいろんな要素が関係し、経営基盤を構築していくようになります。
1.創業時代における経営基盤
会社を立ち上げたばかりは、経営を流れに乗せる為に、必死になって顧客の獲得することに昼夜を惜しまず対策を講じていくことになると思われます。その際、営業を主体にした顧客の獲得を優先しています。1つでも多くの取引を確立する事が中心となります。これにより、徐々に顧客の基盤が整っていき、取引となる商品の基盤も固まっていく事になるのです。
また、会社の基礎固めとして、ルールやシステムの構築が、環境基盤として出来上がる事につながります。
2.急成長する過程での経営基盤
順調に営業の成果が表れる事によって、仕事の取り扱う規模も拡大していく事で、会社自体も人員を増やしていき、会社を拡大する時期にあたります。最初の時点では、少数精鋭で、営業だけでなく事務や受付のような仕事など、なんでもこなしていきますが、会社の構造が大きくなるにつれて、営業部門だけでなく総務経理部門等の基盤ができてきて、会社の制度自体を作り上げるのです。
急成長する過程では、機能基盤や管理基盤が構築されていくのです。
3.安定期に入ると年商が拡大時期になる
経営が安定すると、顧客基盤や人材基盤、商品基盤や管理基盤が安定する事になり、年商が億単位をクリアする事で、財務基盤までが構築されるようになります。
安定期に入る事で、経営基盤は完成度の高いものとなり、少しくらいの経営難では、揺るがないような経営基盤がしっかりしている状態を表します。会社が大きくなると、強固になると思われますが、揺るぎのない会社を維持する為には、経営基盤を再構築して強化を図る必要が出てくるのです。
創業期からの顧客基盤や商品基盤は、安定期に入ると、古い付き合いがネックとなる課題として存在します。このような関係が、心情的には切りがたい状況でも、自社を守る為には、切り捨てや見直しなどの、再構築に迫られるのです。
4.飛躍する躍進過程
安定期の次には、会社を飛躍させる成長段階に入ります。この段階で会社を飛躍的に拡大する時期に入ります。事業展開としては、多角的な経営を行い、主力となる商品基盤や経営戦略を、新事業などで柱を複数作る事で、人事の拡大や管理部門の拡大、財務基盤の増大などが図られる事につながります。
創業メンバーの経営陣は、新たな局面から刷新する事や、外部からの経営陣を招いて新しい発想力を取り入れる事で、大きくなり過ぎた会社の経営基盤を、改めて再構築するなどして、会社の成長や社会情勢に対応できる体制作りが必要となってくるのです。
まとめ
経営基盤とは、会社の成長にともなって基盤となる要素は異なりますが、会社の柱となる経営陣は、必要に応じて再構築をするべきです。その為には、古い慣習を切り捨てて、自社の持久力の強化を必要とします。経営基盤は、現在必要なビジネス戦略に目を向けて、経営基盤強化を図るべきなのです。