中核子会社に関連する上場と非上場の見分け方とは?確認方法を簡単に紹介

企業経営情報ラボ

中核子会社とは、親会社と実質的に一体であると判断される子会社です。

例えば事業ドメインである事業目的・内容・地域などが極めて類似する子会社や、親会社グループのビジネスモデルで重要な役割を果たす子会社、親会社グループの収益や経営資源の半分を超える子会社などが該当します。

子会社上場は、親会社と子会社の上場する証券取引所が異なる場合もあるため、それぞれの証券取引所で考え方を共有しつつ協調した対応が行われます。

そこで、中核子会社に関連する上場と非上場の見分け方や、確認方法を簡単に紹介します。

 

上場と非上場の見分け方

上場している会社か確認したい場合、以下を確認するとよいでしょう。

・会社四季報

・新聞の株式欄

・証券会社のWEBサイトの上場会社情報

・日本取引所グループのWEBサイトの東京証券取引所の上場企業検索

上場廃止や市場区分は、頻繁に変更されているため、最新情報を入手することをおすすめします。

公開している決算短信や有価証券報告書などにも目を通すことで、業績や事業内容などの経営内情を詳しく把握できます。

 

上場会社等の主な子会社とは

上場会社等の主な子会社とは、証券取引所それぞれに上場する純粋持株会社の中核子会社になります。

純粋持株会社とは、株式等を所有することで、国内会社の事業活動の支配を主たる事業とする会社です。

中核子会社とは、親会社グループの企業価値の相当部分を占めるなどの子会社を指します。

親会社と実質一体といえる子会社や、中核的な子会社の新規上場は、証券市場で実質的に新たな投資物件とは言えません。

上場済の親会社が企業グループの中核事業を担う子会社を上場させ、新規公開に伴う利得を二重に得ようとしているととらえられかねないため、慎重な判断が求められます。

 

上場企業の子会社か確認する方法

上場企業の子会社か知りたいときは、有価証券報告書内の「関係会社の状況」を確認するとよいでしょう。

上場子会社とは、上場している親会社から出資を受けているため、親会社が経営における支配権を握っている会社です。

非上場でありつつ、上場基準の業務経験が可能となるため、経理担当者の市場価値を上げることはできます。

子会社を株式上場させれば、金融機関からの信用力が向上し、社会的な知名度も上がるでしょう。

その結果、子会社独自の経営力や人材確保に繋げることもできます。