会社を経営するということは、経営者自身のためだけでなく、社会に貢献するため、そして従業員やその家族のために目的を持って事業を営むことになります。
そのためには利益を継続的に上げていき、利益は商品やサービスの開発や改良に再投資し、顧客や市場ニーズに対応できるようにしていくことが重要です。
しかし企業は学校ではないので、人材を育成することを目的にすることはありません。しかし人材育成は企業成長に欠かすことが出来ませんので、研修などを開くことも必要と言えるでしょう。
人が成長しない企業はそこまで?
人が成長しない企業では、企業自体の成長に限界が生じます。人材育成は企業が中長期的に発展するためのエンジンのような存在ですので、経営者や経営層は人材育成の重要性を継続して訴えていく必要があるでしょう。
経営者や経営層が抱く理想は企業が目指す姿に反映されます。その目標とも言える姿を達成するためには戦略が必要です。戦略に従うために組織が形成され、戦略は戦術に展開されます。
この戦略も人が作って実行しますので、人が成長することは企業が目標を達成するために欠かすことが出来ないと言えるでしょう。
人材育成の重要性を再確認すること
人材育成は企業の将来像に向けて先行投資と考え、人が成長できる仕組みを構築することを考える必要があります。
国内経済は成熟化していますので、製品や商品、サービスなどで明確に他社と差別化することが困難な状況です。そうなると今度は社員の質が企業経営に大きく影響を与えると考えられるはずです。
人材育成において経営者や経営層は、求める人材像を明示し、経営資源を提供することが必要です。また、継続的な関心の明示を行い、健全な危機意識と安全心理を醸成していくことも必要となるでしょう。
研修によるアイデアを最終的に経営計画の一部に盛り込む
例えば研修を開催する時に、5名ずつの2グループの合計10名で行います。半年間で今後の方向性を経営者以下役員層に提案するアクションラーニング形式を取っていくようにします。
初回研修時は経営者が研修の意義を経営状況に絡めて説明し、ゴールは自社の中長期的な経営の方向性を提案することとします。さらにそれぞれのグループにアドバイザー役として役員をつけ、相談事項には優先して対応します。
取り組みに必要となる社内データは、受講者にアクセス権を付与し、月1回2時間のセッションを設け、アドバイザーとなる役員もオブザーバーとして同席します。最終プレゼンテーションは役員会議室で本格的に行いましょう。
研修だけで終わらないことで社員の士気を高める
これはあくまでも1つの形式なので、企業規模などによって方法は異なりますが、社員に期待していること、良い提案は来期の経営計画に盛り込むことなどを事前に伝えておくことと、単なる研修で終わらず社員も研修に励みやすいと言えます。