「財閥」とは?その特徴や解体後はどのような形で残っているのか解説

企業経営情報

「財閥」とは、富豪一族が経営する企業グループですが、今の日本には存在しません。

ただ、過去「財閥」と呼ばれた企業の事業を受け継ぐ会社は残っており、「旧財閥系」と呼ばれています。

旧財閥系の企業は、ブランド力も高く経営が安定しているといったイメージで注目されがちですが、そもそも財閥とは何なのか、その特徴や解体後について解説していきます。

財閥とは

「財閥」とは、一族の独占出資による資本を中心として結合した経営形態です。

本社を中核とし、持株・融資・重役派遣などで多数の子会社群を支配している独占企業集団といえます。

戦前に大手を揮った純粋持株会社のことで、三井・三菱・住友などの財閥が存在していました。

特定の家族や同族の封鎖的な所有・支配体制の下、展開された多角的事業の経営体と解釈できます。

財閥の種類

明治以降は産業が発達したこともあり、三井・三菱・住友・安田の四大財閥の他に、古河・浅野・川崎などの財閥が形成されました。

さらに昭和に入ると、新興コンツェルンである日産・日窒・日曹などが登場しています。

日本経済は第2次大戦まで、財閥により動かされていたともいえるでしょう。

その財閥も戦後に解体されましたが、1950年代から旧財閥系企業が再結集し、新たな企業集団として形成されました。

ただ、従来の財閥にあった同族の支配はなく、持株支配も弱いといった特徴があり、金融機関からの融資を中心とした金融コンツェルンというイメージです。

以上にことから財閥は、発展期・業態・活動範囲などでそれぞれ次のように分類されます。

・発展期
・業態
・活動範囲

それぞれの分類で財閥がどのように分けられるか説明します。

発展期

江戸時代・明治初期を起源に、明治を通じて経営基盤を確立した既成財閥や旧財閥とよばれるグループで、三井・三菱・住友・安田・古河・浅野・川崎・藤田などが該当します。

明治中ごろから大正時代、第一次世界大戦期の大戦景気に急膨張した大正財閥は、鈴木・久原・川崎(正蔵)・松方・渋沢・岩井・野村・村井などです。

明治末年から大正時代にスタートし、満州事変前後から日中戦争期に台頭した新興財閥や新興コンツェルンとよばれるグループとして、日産・日窒・森・日曹・理研などが挙げられます。

業態

総合財閥として、金融・商事・海運・各種製造事業分野に渡り事業経営を展開していたのが三井・三菱・住友です。

金融財閥は主に銀行・信託・保険など金融分野に事業経営を集中していましたが、安田・川崎・野村などが該当します。

産業財閥は、製造業分野を中心とした多角的事業経営を展開しており、浅野・古河・大倉・新興財閥グループなどが含まれます。

活動範囲

中央財閥は本社が東京・大阪などの大都市にあり、事業活動を全国で展開していた財閥で、既成財閥・大正財閥・新興財閥グループが該当します。

地方財閥は、特定地域の地場産業をメインに多角的経営を追求した財閥で、福岡県の安川の松本・貝島・麻生、千葉県の茂木、新潟県の中野などです。