大企業の「傘下」に入る会社などもめずらしくありませんが、実際に傘下に入るとはどのような意味なのでしょう。
また、傘下に入ることと子会社になることに違いはあるのでしょうか。
そこで、「傘下」の意味と、傘下に入ることと「子会社」の違いについて解説していきます。
「傘下」の意味
「傘下」とは、全体を1つの勢力にまとめる人物や機関のもと、統制・支配を受ける立場にあることを意味します。
傘の下に入れば雨や雪を避けることができますが、「傘下」も同様に同じ傘の下に入れてもらうことで、保護されることを意味します。
傘下に入るメリットして、外部の経済資源が活用できることが挙げられます。
また、意思決定がスムーズになり、グループ全体の利益につなげやすいこともメリットといえます。
「子会社」とは
「子会社」とは、総株主の議決権の過半数を有する株式会社が経営支配している法人であり、法務省令で定めるものという定義がされています
議決権は株式の保有数に応じて与えられる権利ですが、会社の株主総会の決議に票を入れることができる権利ともいえます。
50%を超える議決権を保有されれば意思決定機関が支配されることとなり、子会社という扱いになります。
子会社のメリットとしては、
・人材や情報の有効活用で事業展開しやすい
・親会社の法人事業税に軽減税率が適用される
・事業拡大・多角化が可能となる
・利益アップが見込める
・利益移動で節税対策になる
・親会社のブランド力を獲得できる
・技術・ノウハウを活用しやすい
などが挙げられます。
傘下に入ることと子会社に位置することの違い
傘下に入ることは、大きな会社の下で支配や影響を受けることともいえますが、子会社とは財務・営業・事業方針を決定する株主総会などが親会社で支配されている会社です。
そのため傘下に入ることと子会社の立場であることの違いは、次のとおりといえるでしょう。
・傘下…ある会社の支配や影響を受ける
・子会社…株式の50%超を親会社に保有されている会社
なお、「傘下」については法的な定義はありませんが、「子会社」は会社法により定義が定められています。
さらに親会社が過半数の議決権を保有しているため、営業・財務の権限も親会社が持つことになります。
傘下に入るということは、株式を買収されたものの50%未満である場合や、株式取得はないものの経営上強い影響を受けることです。