会社の経営理念はどのような方向性で顧客にサービスや商品を提供するのか、理念に基づく業務を行うにはどのような戦略を実行すべきかなど、経営者の明確な方向性が従業員にしっかりと伝わっているでしょうか。
そして従業員も、自分たちが行うべきことを把握できており、それぞれが判断しながら臨機応変に働けているでしょうか。さらに業務を行うことに責任や喜びを感じられているでしょうか。
思いを共有できている会社かどうか
経営の意思伝達を行い、全員が共有できている会社であれば、経営者は従業員のことで悩むこともなく業務を安心して任せることが出来るでしょう。しかし現実には経営者の多くが従業員との間での様々な悩みを抱えている状況です。
従業員の不満が溜まっている理由は?
悩みを抱えているのは経営者だけでなく従業員も同じです。業務で手が空かない状態で残業を命じられること、残業は別にしても良いけれど残業代がしっかり払われていないことでサービス残業と化していること、さらにそのことを言えない環境にあることなど不満が溜まっていると業務の士気も高まりません。
働いてもそれに対する賃金が支払われないことは、従業員のやる気を損なう要因となるからです。
さらに年功序列での賃金制の会社の場合には、年配の社員は新しい設備の操作を覚えられないのに賃金は若い社員よりたくさんもらっている、作業量や能力と賃金が見合わないと感じているかもしれません。
経営者は労働基準法の理解ができているか
このようなことが起こる理由として、経営者の中で法律に対する誤解や理解の甘さが関係していることがあります。
労働基準法を知っていたつもりで実は間違った理解をしていた場合、法律に基づいた労働条件で従業員が働けていない可能性もあります。
経営者も従業員に対する不満がある
経営者は会社の利益を考え、頭を下げたり会社に残って働いたりと努力して成果を上げることに必死な状況だとします。その一方で従業員は、出勤は朝ギリギリ、夕方になると定時前から帰る準備という状況では、経営者もさすがに従業員に対する不満が溜まるでしょう。
自分の範疇の仕事しかせずに与えられた仕事をただこなすだけ、もっとひどくなると言われたこともできない従業員もいるというように、やる気が感じられないケースもあるようです。
社内コミュニケーションは取れている?
これらの要因は社内コミュニケーションが取れていないことだと言えます。経営者から経営理念や戦略が従業員に伝わっておらず、業務の目的が何なのか、どのようなことをやるべきかなど指示が出せていなければ従業員も成果を出しようがないでしょう。
時には従業員の立場に立って様々なことを捉えていくことが必要です。何に対して不満を抱えているのか、話をきいてあげることも大切なことだと言えるでしょう。
経営者が明確な方向性を持ち、それを従業員にしっかりと伝えていることも大切ですし、従業員もそれらを把握し業務を行うことにやりがいを感じられていることが経営をスムーズに行うことに繋がります。