経営者とマネジメントの関係を考えている方は多くいるはずだ。また、自分にはマネジメント力がないから、経営者には向かないかもしれないなど悩んでいる方もいることだろう。だが、そんなことは何も考えなくていい提案をしたい。今回は、経営者はマネジメントをしないをテーマに見ていく。
■経営者は社員に権限を与える
以前からあるマネジメントをシンプルに言えば、人やモノや金、そして情報管理をすることだ。生産性が向上するように経営の資源を最適な場所に配置することであった。だが、計画を立てることは、上限を決めてしまうことでもある。
マネジメントをした(経営者が決めた)計画を言われた通りにこなすことが求められ、社員はそれをこなす為に自ら考えることを放棄してしまうことがある。社員のもつ意欲やスキルアップ、能力を発揮していくことが難しくなるということだ。
経営ことを本気で考えるのであれば、経営者はマネジメントしないことだ。社員がやりたいというのであれば、指示を出さずにやらせることが大切なのだ。そこで必要となるのが、管理するマネージャー役ではなく、助言ができる(相談ができる)経営者の存在である。
そもそも仮に、やってもいいという権限を与えても物事は簡単にすすむことは稀だ。目的地への航海では、岸壁が立ちはだかり悩むことも多くある。
■経営者は「もう一つの視点」を与える存在
本当にこの決断であっているのか、どうすれば正解なのか、といった場合においてなかなか結論ができないことがある。そのようなときに社員の助けとなるのが経営者である。
社員にはアドバイス=「こうしなさい」というよりも励ましてくれる存在が必要だ。「そもそもなぜこれをやりたかったのか」と問いかけ「失敗しても大したことない」と言ってくれる存在。つまり「励ましの助言」をしてくれる経営者が求められているのだ。
励ましの助言をする経営者は「もう少し考えてみたら」や「あの人に聞いてみるといい」などしか言わないのである。悩んでいた社員からすると、もう一つの視点に気づかされ一歩すすむことができる。
自分で考えて行動しなさいと言うのは簡単であるが、それよりも社員に効果があり難しいことは「見守ること」である。なぜなら見守るということは、何もしていないように見えることがあるからだ。
人は見守っていれば、自然と自分から動くことを学ぶ必要があると言える。
経営者が社員に「がんばれ」と言ったところで、社員としてみれば「ひとごとだな」と感じることがある。その為、ひとごとではない「自分ごと」=「見守る」にしていかなければいけないのである。