企業経営を行う上で、マネジメントとは何なのかというより、どうあるべきかについて様々な意見が交換されることもあります。
マネジメントに対する認識は人それぞれであることがその理由ですが、マネジメントの目的が組織に貢献することとするなら、その組織の目的や方針に則っていることが前提となるため、外れているならマネジメントとは呼ぶことができないといえます。
主な活動だけでなく間接的な活動も重要に
企業活動を行うには、主な活動だけでなく、間接的に補助する活動にも注目する必要があります。
たとえば製造業なら製品を作ることが主な活動ですが、そのためには材料や部品を手配するという間接的な活動が重要です。
直接価値や利益を生み出す主な活動と、その活動を補い支える間接的な活動において、効率的に作業を進め生産性を向上させ組織に貢献できるのはどうすればよいのか、考えることこそがマネジメントといえるでしょう。
組織階層でのマネジメントとは?
どの企業でも組織化されていることから、組織階層でマネジメントも必要です。
社長は社内全体を、部長や課長など部門や部署を取り仕切る立場にある部長や課長の立場であればそれぞれの部門や部署を、最後に個人はそれぞれ自身をマネジメントすることが求められます。
業務管理だけではなく、心身の健康を維持すること、スキルやコミュニケーション能力の向上、情報交換などを行っていくことが必要です。
さらにそれらの活動が企業目的や方針に合致しているかも重要ですし、合致するためには経営者などが行うマネジメントにおいて、自社が何を行う企業なのかといった存在意義を決定付けていることが必要です。
企業経営における目的や方針を明確にしておく
企業の将来を左右する決断を迫られた時、その意思を決定する場面で基準となるのは、企業の目的や方針、方向性がどこを目指し進んでいるかでしょう。
理念やビジョン、方針や指針と呼ばれるものが明確でなければ、大切な場面で意思を決定することができず、ビジネスチャンスを逃す可能性も出てきます。
具体的な方向性を、企業、事業、製品などそれぞれに分けて戦略を決め、社内で働く方たちが同じ方向を向いて目的を達するための活動に励むことが求められます。
企業経営のマネジメントで注意しておきたいこと
中小企業の場合、経営者と従業員の距離が比較的近いため、具体的な方向性などを明文化しなくても伝わりやすいことはメリットといえるでしょう。
ただ、企業の方向性と経営者の行動が伴っていなければ、従業員が混乱してしまうリスクが顕著にあらわれやすいため、組織の規模が小さい場合にはその点に注意したマネジメントを心掛けるようにしてください。