負債とは?その種類と負債を使った財務分析の指標について簡単に解説

企業経営情報

「負債」とは債権者に対する支払義務のことですが、会計では貸借対照表の貸方に表示される負債とは、支払義務のある借入金・買掛金・将来費用や損失になる可能性の高い引当金も含まれます。

そこで、負債とは何を意味するのか、その種類と負債を使った財務分析の指標について解説していきます。

負債とは

「負債」とは、過去の取引などの結果で支配する経済的資源を放棄・引き渡す義務のことです。

借入金ならお金を借りるという過去の取引で、借りた資金を支配し、自らの意思で使うことができます。

しかし本来は借りたお金であるため支配する財産とはいえず、借りるときの契約に基づいて返済することが必要です。

基本的に将来は引き渡す義務のある借入金や買掛金だけでなく、費用や損失として発生する可能性が高い引当金なども負債に含まれます。

負債の種類

負債には、次の2つの種類があります。

・流動負債

・固定負債

それぞれどのような負債なのか説明していきます。

流動負債

「流動負債」とは、貸借対照表で負債の表示科目を分けるときの分類です。

仕入または製造から販売するまでの間に発生する、1年基準を用いた決算日翌日から1年以内に返済しなければならない負債が該当します。

流動負債には、主に次のような負債が挙げられます。

・支払手形(後日支払う予定で振り出した手形)

・買掛金(まだ払っていない仕入れ代金)

・短期借入金(決算日翌日から1年以内に返済期限が到来する借入金)

・未払金(売上原価に関連するもの以外の一時的な債務)

・未払費用(決算日時点で未払いの継続契約の費用)

・前受金(取引先などから受け取った内金・手付金など)

・預り金(一時的に預かったお金)

・賞与引当金(翌期に支給予定の賞与のうち今期対応分)

固定負債

「固定負債」とは、流動負債に該当しない負債であり、支払義務到来が決算日から1年を超える負債です。

固定負債には次のような負債が該当します。

・長期借入金(返済期限が決算日翌日から1年を超える借入金)

・長期未払金(返済期限が決算日翌日から1年を超える未払金)

・退職給付引当金(将来支給する退職金のうち当期までの対応分)

負債を使った財務分析の指標

負債を使った財務分析の指標として「負債比率」が挙げられます。

負債比率とは、貸借対照表の負債の合計を、株式資本とその他包括利益累計額を足した自己資本合計額で割って算出します。

負債比率=負債合計額÷自己資本合計額

返済不要な自己資本に対する負債の割合であり、財務の安全性を評価する指標です。

返済しなければならない負債をどのくらい抱えているか知ることができるため、負債比率は低いほど安全性は高いと判断することができます。